文章の中に有る太字(赤字)になっている所をクリックすると詳細な説明や動画を見る事が出来ます。
公共のサイト、テレビのCM動画、安全な動画のみをリンクしていますので、
悪質なサイトの勧誘やウイルスに感染する様な事は一切有りませんので安心してお楽しみ下さい。
2009年2月28日 | |
スキー!? |
投稿者 setonouminchu |
メンバーは、私とY氏、H氏、S子、Y子と、Y子の息子です。 実は、今回のスキー企画は先月、同級生のプチ新年会をした時に、Y子の息子(小学5年生)が釣りやスキーのアウトドアを体験したいようなのですが、両親共にアウトドアの経験が無いとの事 そこで、私とY氏(ここから紳ちゃんと呼びます)とが、名乗りを上げたのでした! 二人とも、勉強や作法を教えろと言われても、それは絶対に無理 特に、作法などは生まれた環境で育つものです。 車やボートで言えば工場オプションです! 後からでは、絶対に取り付け不可で、無理やり取り付けても上手く作動しなく、ボロが出ます。 それに比べて、アウトドアに関しては二人とも、得意中の得意!! キャンプ、釣り、ダイビング、スキー(紳ちゃんはボード)等で、年中楽しんでいます。 特に、釣りがしたい様で、私のブログを見て、オヤジギャグを含め、感動してくれている様です。 先ずは、スキーからと言う事で、企画が決まり、H氏、S子は、スキーから遠のいているのですが、その時のお酒のせいもあり、ヤル気満々での参加です。 足の骨折っても知らんで〜 朝、7時に出発しました。 行き先は、氷ノ山若桜スキー場です。 いつもスキーに行くときは、運転手は私ですが、紳ちゃんの車に乗せて貰い、運転までして頂き、大変楽チンです 途中、私と運転手の紳ちゃんが花粉症で調子悪くなったので波賀町のコンビニに寄ってマスクを購入です。
私は、今まで軽い花粉症は有りましたが、今年は酷いです。 花粉で、マスクまでしたのは、生まれて初めてです。 マスクが利いて、マシになりましたが運転手と助手席の私の二人がマスクをしているのは、対向車からすれば少し異常な光景かも 途中、原発を通り!? 戸倉スキー場を通り過ぎるともう直ぐ兵庫と鳥取の県境です。 雪が少ないのか戸倉スキー場には、ほとんどスキー客は居ませんでした。 戸倉のトンネルを過ぎると、雪を被った氷ノ山が見えて来ました。 私と、紳ちゃんは、回数こそは少なくなりましたが、去年を除いて、毎年続けています。 H氏、S子にすれば、スキーは約20年ぶり! Y子の息子は、生まれて始めてのスキーです! お母さんのY子は、スキーはしません。 息子の付き添いです。 私の使命は、この子にスキーを教える事なので、責任は重大です お坊ちゃんの名前は○○光○でミッチャンと呼ばせて頂きます。 ミッチャンには、おっちゃんは(私の事)昔は、オリンピック選手並みのテクだとか、国体寸前まで行ったとか適当に大ぼらを吹いております 実は、私はスキーを本格的にする様になったのは、35才を過ぎてからです。 ただ、しょせん生まれて始めてのスキーを体験するミッチャンに、ばれる心配は有りません(笑) 戸倉トンネルから30分ほど走るとAM9時頃氷ノ山若桜スキー場(詳細クリック)に到着です。
H氏、S子とミッチャンの3人はレンタルスキーを借り、リフト券の購入です。 これはペア券の大人用です。 この歳になると、この程度の度胸は自然と備わって来るようです 結局、若く見える私が持つと言ってS子が子供券を奪い取った様です。 ゴーグルと派手目のスキーウェアーを着ているとは言えシルエット等から相当無理があるとは思うのですが・・・ 準備は、万全です。 スキーを履いたミッチャンですが、ゴーグルこそは大きめですが、けっこう様になっています。 さー、行くぞー!! 先ずは、板の履き方とストックの持ち方を説明して・・・ 私の指導はキビシイぞ〜 手抜き無しのスパルタ教育でミッチャン根を上げても知らんからな〜! 私が教えると、いきなりジャンプやモーグル選手並みの滑りをされても、お母さんが心配するし、私も、スキーは久し振りなので、先にウォーミングアップをして来るわ この人達に教えて貰ったら、ゆっくり滑る基礎を覚えられるし・・・先生方も、私ぐらい上手いかも知れない!? スキー場に来ると、何時も紳ちゃんは鉄砲玉です。 今回も、スキー券を買ってから、何処に行ったか見当たりません お母さんに聞くと、最初からリフトに乗って行った様です!! なに!? 生まれて始めてのミッチャンをリフトに!? 私と、同じぐらい無茶やな!! リフトに乗って探してみると・・・居ました! スキーを出来る方は、分かると思いますが、この時点のミッチャンは、まだ、まともに滑れていません。 当たり前です! だが、画像を見てみると、見る見る上達していく状態が分かります(YД☆ノ)ノ
紳と再会! ここは、雪質が良くないので、一番雪質も安定しているアルパインコースに偵察に行ってみます。 こちらは、非常に空いています。
これは、お調子者の紳です!
あだ名は、歩く原発!チェルノブイリです! 日頃は、名前の通り、紳士で大人しめですが、お酒を飲むと、ある一定の量を超えた瞬間「カチッ」とスイッチが入り、人が変わり、手が付けられなくなります。 そうなると、制御棒の無くなった原子炉です!! バケツリレーしても、もう止まりません 近くから、逃げるしか手は有りません。 新年会の時も、スナックのオネーちゃんに絡んでいました。 その時のイメージ画像です!? やはり、こちらの方が、雪質が良いです。
ロマンスコースに戻り、滑っていると・・・気が付くと、紳を含め、他のメンバーの姿が見えません? ここのスキー場は、結構広くリフトも全部で6基有るので、見失うと中々、会えません! ちょっと、トイレ休憩です。 すると・・・!? 当然、お母さんは、レストハウスの外で見学です。 S子が顔はキティちゃんがいいと言っていましたので、 お望み通りエースコックキティです(笑)
私も、温かくミッチャンを見守るので有ります。 よく見るとスクールの先生は、私が10年ぐらい前にお世話になった八十先生ではないですか! 昔から、土日だけ、教えに来ているそうで、なんと同じ姫路から通う先生です。 姫路から約130kmも走って来て、お互いの住まいは6kmも離れていません! 世間は、狭いです! この先生に教えてもらえるスキー理論は、非常に理解し易く、ためになります。 先生に教えて頂いてから、私も急に上達した様に思います。 ミッチャン!いい先生に教えて貰って良かったね
皆で、昼御飯を食べ、先程行ったアルパインコースに移動です。
もう、ここまで来ると楽チンです! 肩の力も抜けて、リフトも一人で乗れる様になりました。 これでも、工作機械の販売をする営業マンです エースコックキティS子です。
紳も、PM2時過ぎにプルトニユウム切れです。
PM3時過ぎ、ミッチャンは帰りたくなさそうですが、大人達が次々に脱落し、帰る事になりました。 ミッチャンの上達は目を見張るもので、リフトを乗るたびに上手くなっていくのが分かります。 このまま、上達されるとオリンピック選手並みの大ぼらがばれるのも時間の問題かもしれない
帰りに、温泉に寄りました。 姫路周辺では、私の一番好きな温泉。 天然ラドン温泉 しそうよい温泉です。 前から店の前を通る時に、いつも車が多くとまっていたので気になっていました。 入ってみると、値段も安く美味しいお店でした お店の名前は、赤べこ(詳細クリック)です。 PM8時過ぎ無事到着です。 今日は、天気にも恵まれて、みんな楽しく過ごせた一日でした。 私も、ストレス発散できて明日からの仕事にパワーが出ます(●*>∀<qp)☆ |
|
2009年2月25日 | |
パソコンの購入 | 投稿者 setonouminchu |
このY-DOシステムが無ければ仕事の効率が悪くなってしまい、営業に支障をきたすでしょうね( ̄Д ̄;Å)
|
|
2009年2月23日 | |
梅が満開です! | 投稿者 setonouminchu |
最近、店の前の道がよく混みます? ナンバーを見ると他府県ナンバーが結構多いです! それも、遠いナンバーは関東圏です。 もしかして梅見かな!? 丁度、御津町の方に用事が有るので出掛けました。 たつの市御津町・・・と、言っても当店から600m程、車で西に走れば姫路市とたつの市の境界です。 当店から、車で5分ほどの御津町市街地でも梅が満開状態ですo((*・ω・*))o゙ ♪ 個人宅の庭にこんな木が・・・スカイラインのCMで有名になった木です。 本物の木のそばには、他にもCMで有名になったマイルドセブンの丘やセブンスターの木が有ります。 ここから直ぐの所(御津町黒崎)に、綾部山梅林(詳細クリック)が有ります。 頂上付近は満開の様です。 西隣の山に、世界の梅公園が有り、こちらも、展望台からは青い空と瀬戸内海が一望でき、西は赤穂御崎から四国、小豆島、家島群島までが眼下に広がります。 ![]() ここから車で、さらに10〜15分位の所に、瀬戸内海を望める絶景場所が有ります。 高台に公園が有り、最高の場所です。 空気が澄んでいる日には、明石大橋が望む事が出来ます(*^-゚)v♪ 今日は、雨上がりで空気が澄んでいた為に見る事が出来ました。 ここでも、彼方此方で梅が咲いていますが、ここは、まだ満開では有りませんでした。 ![]() ![]() 場所を教えたい所なのですが、道幅が狭く、地元住民の迷惑になるので残念ですが教える事は出来ません( ̄× ̄)b゙NG!! 結構、有名な港町です! 私の軽トラックでも、ギリギリの場所が有り、駐車場も有りません。 教えたいけど、教えられません。 残念ですが場所は・・・
この港町から、更に車で5分ほど西に走ると、甘味喫茶さくら茶屋が有ります。 店内は、手作りの装飾品などが綺麗に展示して有ります。
飲みものやお餅、ケーキ等、数種類から選びます。 瀬戸内海を望む景色は、最高! |
|
2009年2月20日 | |
キャブのオーバーホール中級編 | 投稿者 setonouminchu |
![]()
最近のエンジンはコンピューター制御なので、さわるところが無くて面白くないです。 |
|
2009年2月18日 | |
姫路のB型あんぐらぁ〜 | 投稿者 setonouminchu |
一緒に釣りに行った時は、このブログも書いて貰おうと思っています( ̄∀ ̄*) |
|
2009年2月16日 | |
キャブのオーバーホール初級編 | 投稿者 setonouminchu |
最近、たいした釣果が無いので続いて修理編です。
エンジンが掛からないとの事で、修理の依頼が有りました。 今回も、網干ボートへ出掛けました。
エンジンを掛けてみると、何とか掛かりましたがスローが利かず直ぐにエンストしてしまいます。 2008年の7月から一度も乗って居ないとの事で、半年以上エンジンを掛けていなかった様です(;・∀・) 車はエンジンがミスすると大気中に未燃焼の生ガスが出てガソリン臭くなりますが、船のエンジンは排気を水と混ぜて排出しているので、生ガスが水に混ざって水面に油が薄っすらと漂います。 2ストのエンジンは混合したオイルが少しは混ざって漂いますが、調子の悪いエンジンは多くの油が漂っているので調子の良し悪しの判断基準となります。 直ぐにエンジンが止まり、大変操作し難いですが、ここはプロのテクで何とかマリンハリマ桟橋まで回航します((*´∀`)) キャブを取り外します。 補機も掛けてみましたが、全く掛からないので、こちらもキャブを外します。
分解してみるとメインエンジン、補機共にキャブの中が腐敗したガソリンによってノズルが汚れています。 この画像はメインエンジンのメインノズルです。
こちらの画像は補機のキャブです キャブクリーナーに浸けて暫らく放置します。
後は洗い油で洗います。 エアーで吹き飛ばし、掃除は終わりです。 綺麗になったキャブのノズルです。 キャブを組み付けます。
去年(2008年)は一回のみで、一昨年も2.3回乗った位との事でしたので、タンク内のガソリンは2年以上もタンク内に残っています。 燃料タンクのガソリンを全て抜いて捨てます。 オーバーホールの終えたキャブを取り付けて完成です。 エンジン始動です。 メインエンジン、補機のエンジン共にスローは調子よくなりました。
後は、試運転して終了です。 32ノットオーバーです。
全て、終了です。 |
|
2009年02月09日 | |
あぼしまち交流館オープン | 投稿者 setonouminchu |
当日は、施工を祝うセレモニーの他、コンサートや模擬店、展示場といった、多彩な催しを実施。 新たな地域交流の幕開けとなるオープニングイベントが、2月22日(日曜)まで盛大に開催されます。 場所&連絡先 姫路市網干区余子浜12番地(三角公園北向い) TEL 079-255-8001 FAX 079-255-6546
|
|
2009年02月07日 | |
4スト船外機のオイル交換 | 投稿者 setonouminchu |
先ずは、オイルを温めて抜きやすくする為に、エンジンをかけて暖機運転! 暖機運転をしている間に、もう一つの仕事! 船首の物入れのキャッチ金具を交換します。 多分、電蝕でしょうか!? かなりの磨耗です! 新品と並べて見ると違いがよく分かります。 作業はネジを外すのとピンを抜く簡単な作業で済みました。 完了です。 そうこうしているうちにエンジンの暖機が出来た様なので、交換作業に掛かります。 このポンプはホームセンター等で市販されています。 容量が4Lと6Lの2種類のタイプが有りますが、画像のポンプは6Lタイプです。 付属のチューブの太さが3種類有り船外機や船舶エンジンは一番細いチューブか中間の太さの物をよく使用します。 以前、作業している時に一番よく使う中間の太さのチューブを海に落としてしました。 係留したまま船上で作業するのは工具を海に落とすリスクが付いて回ります。 チューブの為に潜る訳にもいかないし・・・当然、戻って来ていません。
気を付けないといけないのは、船外機のチルト角度が水平状態でない場合、オイルパン内のオイルが片寄ってしまいオイルが抜けきれていません。 これで全てオイルが抜けきれた状態です。 *注意* オイルを完全に抜こうとしてエンジンをかける人をたまに見かけますが、絶対にオイルを抜いた状態でエンジンを始動してはいけません! ビストンやメタルの焼き付きの原因となりますので絶対禁止です! オイルを入れますが勢いよく入れると溢れて来るので少しずつ注入します。 通常オイルゲージのHIレベルとLOWレベルの間にオイルが入っていれば良いのですが、 オイル消費や漏れ等が分かりやすい様にHIレベルまで入れておくのがベターです。 エンジンを始動してオイルゲージでオイル量を再確認して終了です。 作業は全て終了! この程度なら大した工具も必要なく素人でも簡単に出来るので一度、挑戦して下さい。 帰りにボートパーク内に有る自動販売機で缶コーヒーを買ってチョット一服です。 最近の自販機もハイテクになり、ナビやガソリンスタンドの給油機と同じで音声案内です! 日本のハイテク技術は車、電化製品等、進歩が凄まじい・・・そのうち音声を認識して話しかければ答える様になるでしょうね!? |
|
2009年02月03日 | |
船外機のオーバーヒート | 投稿者 setonouminchu |
それから・・・オーナーから電話!? 4ストエンジン売れるのが、また延びた〜5年後だとトータル20年だよなぁ〜!( ̄ω ̄;)
エッ!!何か有った!? |