皆既日食ブログ旅のブログは、別ページにアップする予定です。 カレンダーの日付をクリックして頂くか、カテゴリーにある皆既日食ブログ旅をクリックして下さい。 ![]() |
||
投稿者 setonouminchu | ||
トカラ列島ブログ旅 出発! | ||
田崎自動車さん、お先にいっトくカラ
|
||
2009年7月17日 | 投稿者 setonouminchu | |
重大予告!!最終回 |
||
いよいよ最終回となりました |
||
2009年7月16日 | 投稿者 setonouminchu | |
重大予告!!その5 |
||
仕事が忙しくて、今回の計画の準備が中々、はかどりません(~ ~;) 修理も多く、出発日までに仕事が終了するか危うくなって来ています! 急ぎでない仕事は、今回の計画が終わってからにして貰いました 其れだけでも、結構な仕事量なので、帰って来てからも大変です・・・(゚_゚i) ギリギリになって中古艇も売れました! 今年は、全然中古艇が売れないのに、嬉しい悲鳴となりましたヾ(=^▽^=)ノ 店の展示場からエンジンの無い中古艇をDF5(5馬力)のエンジンで 移動しているところです メインエンジンが無いので、これだけでも結構スピードが出ます 実は、修理やエンジンを交換等の作業をしている作業場(工場)には大きなトラックが入る事が出来ないので一旦、網干漁港に艇を降ろしてから、作業場に移動します クレーンで艇を上架します 私が、忙しくて困っているのを聞きつけ6月26日のブログで紹介し、見送って頂いたマリンショップ角野の息子さんが助っ人に来てくれました(^人^)感謝♪ 作業に慣れた彼に手伝って貰えば鬼に金棒です エンジンを載せるのもアッという間でした(*´∇`*) 実は、彼に来て頂いたのは、半分は今回の計画に参加するように誘うのが目的です|* ̄∇ ̄|ニヤッ 彼の店はマリーナもしているので、土日が忙しいので日程的に難しいようです! 本人は、行きたい様ですが良い返事を期待しています((o(^-^)o)) この中古艇にはヤマハの4スト船外機のF115を取り付けました メーターはタコメーターだけでは無く、コマンドリンクのスピードや燃料消費も出るメーターも付けました これは、以前のメーターの穴を隠すパネルを作っているところの画像ですが、この後カメラをコンクリートの上に落とし、壊してしまいました(ノд・。) グスン これまで、何度か落としても使用出来ていましたが、今回はダメなようです(≡д≡) ガーン 3年半、使用しましたが、修理代が高く付きそうなので残念ですが交換します こき使いましたが、使いやすいカメラでした |
||
2009年7月14日 | 投稿者 setonouminchu | |
重大予告!!その4 |
||
7月13日のつづきです 続けて釣られ焦る私・・・ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ 釣り好き殺すのに刃物は要らない!? 相手より先に何匹か釣ってしまえば勝ち(笑) 笑い事では無い! 焦ります!焦れば焦るほど深みにはまります! すると・・・私にアタリが!!v( ̄∇ ̄)ニヤッ やっと釣れました35cmの鯛です 鯛カブラ、簡単やんか(^m^ ) 現金なもんです(*´∀`)♪ これは、鯛が釣れた時のGPSの画面です そうなると元気が出ます(単純) この後、2匹目を釣りました T氏に止めのアタリが・・・ なんと羨ましい 家島では、何年も見ていないアコウを釣られました この場所でもT氏鯛を1匹!! T氏ホンマに釣り歴3年か!? 普通の人の10年も、20年もしている位の腕前ですね! 参りました 今日は、完敗です 潮がかわり、釣り場所を移動しようとした時です!? 先程まで、少し波があり、やや艇の操作がし難いと思う程度の風でしたが・・・!? 急に風が出て来ました!!∑(´□`;) 私の経験では、潮が替わる時に出て来た風は中々、おさまらずに酷くなる事が多いです ものの10分程度で白波になり釣りどころでは有りません ダメダこりゃ~(((((・∀・;)ひぇ~ ここで、燃料タンクを満タンにします! 速攻で帰ります!========ヘ(°ο°;)ノ こんな事が有るので、姫路から明石までの釣りは23FTクラスではチョットしんどいですね! この艇に乗ってから、これ程に酷い波は初めてです 1.5mか、それ以上の波だと思われます ただ、キャビンを越える波を被る事が有りますが、結構安定しています デッキに荷物を多く積んでいるのに15~20ノットでは走れます(゚∇^d) グッ!! 加古川沖まで帰って来ると、それまでの波が嘘の様に治まって来ました 帰りにエンジンのアワーメーターが100時間を越えました 帰りも使用した燃料は約40リットルでした 燃費もマズマズで、波の中を走るテストも出来て、今日の試運転はバッチリでした(●^□^●) この日の釣果です 風が出てきて残念でしたが、私は、鯛を2匹釣りました! 生まれて始めて鯛カブラで釣れたので良しと、して下さい ここに写っていない結構大きいガシラ3匹と鯛4枚、アコウ1匹はT氏が釣りました やはり、アコウが羨ましいですね(´Д`;)/ヽァ・・・ つづく |
||
2009年7月13日 | 投稿者 setonouminchu | |
重大予告!!その3 | ||
7月11日のつづきです 今回、行き先が当れば50万円頂きますヾ(●´▽`●)ノ彡☆ 試運転したのは7月7日です 同乗者は以前、5月24日のキス釣りと6月12日に2人で250匹のアジを釣ったT氏です 同じ試運転をするなら、序に釣りをします 行き先は、明石方面に行って鯛か鯖を狙います AM5時頃出航です 何時ものように3,000回転ピッタリで航行しました。 普段は23ノットぐらいのスピードが出ますが、流石に0.5t近くの重量が増えると21ノットに落ちてしまいますヾ(;´▽`A`` 途中、二見沖でタコ釣りの船団を見かけました 丁度、1時間航行して着いたのは明石の林崎漁港前でした ここで燃料タンクを満タンにします 給油して、もし50リットル以上使用している様なら、今回の計画事態が危うくなってしまいます(-"-;A ...アセアセ 出来れば40リットル以下を望みます 燃料を補給します 結構、ドキドキです( ̄ー ̄; ヒヤリ 当然、1本目20リットルは軽く入りました 2本目トータル40リットルを給油します((o(> <)o))ドキドキッ 全部入ってしまった!! 駄目かな・・・と、思った瞬間!? タンクから少し燃料がこぼれてしまいました! ヤッター┗(^▽^)(^▽^)┛ 丁度、40リットルだー!! ホッとしましたC=(^◇^ ; ホッ! これで、計画が進められます 先ずは一安心です 一安心したところで釣りに掛かります T氏に勧められて今回、鯛カブラ(鯛ラバ)釣りをします ただ、以前に鯛カブラを試した事が有るのですが、釣れた試が有りません(;´Д`A ``` サビキなら釣れる自信が有りますが、こんな鉛の玉で鯛が釣れる気がしません T氏曰く・・・大丈夫です 実績がありますから・・・ 偶々、鯛釣りで有名な釣り船を見つけ近くで流してみました つれな~い( ´△`) 釣り船が移動すると後を追いかけ釣る・・・の繰り返し 怒られてはいけないので少し離れて同じ水深を流します が・・・つれな~い (ノ_-;)ハア… 実績の無い釣りは何故か根性が出ませんね 釣れないし、そろそろ潮止まりの時間になってきたので明石大橋の近くに行ってみます 魚短を見ていると鯛らしき魚影が・・・!? すると・・・T氏にアタリが! デカ!ここでは、大した事の無いサイズらしいが、家島では大きいサイズですよ! 続けて今度は鯛が・・・ つづく |
||
2009年7月11日 | 投稿者 setonouminchu | |
重大予告!!その2 | ||
7月1日のつづきです 去年UF-29I/Bを浸水しましたが、2009年になってから、せっかくこの艇にしたのだからと・・・チョットした事を計画しました( ̄ー ̄)ニヤリッ 何を計画!? 当てて下さいΣd(´Д`゚q 重大予告!!も何度かに分けてブログアップしていきます 今回のブログで当たれば100点満点の100万円∑(O_O;)ナント!! この次ならその半分の50万円ヾ(>y<;)ノ ヒェェェー!! そのまた次なら、その半分の25万円です!Σ(・□・ ) 回数ごとに半分ずつに減っていきますC= C= C= C=┌(;・へ・)┘ 賞金!? 誰が・・・!?(・_・?) ビンボーなマリンハリマにそんな賞金払う余裕は無いですよ┐('~`;)┌ こっちが貰うんですよ(o^<^)o クスッ では、その2です 去年から世間全体、景気が非常に悪く、当社もご多分に漏れず売り上げや利益のダウンで、まさに沈没寸前タイタニック号状態 いつまでも悩んでいても、前には進まない・・・とのことで、始めたのがUF-29I/Bを進水してブログを書く事でした 年度初めからこの計画は気持ちでの計画はしていました 当初、今年も景気が悪い様なので、忙しい年ならこの計画には期間が5~8日は必要となりそうでチョット無理かも知れないけれど、このまま暇なようならかえって今年はチャンスかも!?Σ(^∀☆ )b! でも、こんな事をするのは、全く始めてで未知の部分が多いのとUF-29I/Bでも条件的に厳しいのとで中々、現実の事にはなりませんでした その上、年が明けてみると・・・ブログを始めたことが大変な事もあったのと、去年の後半よりネット販売が少し良くなってきたのと、修理や新品エンジンの載せ換えが非常に好調です!゚.+:。(・ω・)b゚.+:。 ただ、新艇や中古艇の販売は沈没ですね! ある日、忙しくて中々テレビが見ることが出来ないので録画したビデオを見ていると・・・ 飛び出せ!!科学くん(詳細クリック)の実験で高度3万メートルまで飛ばした風船カメラからみた超綺麗な映像(人´v`)*゚+. そして、今度は・・・ なんと!珍獣ハンターイモト、キリマンジャロ登頂成功!!(詳細クリック) イモト今度はフルマラソン出場!! ここで、単純な私のハートに火がついた!!∩(´∀`)∩ こんなの見たら俺も頑張るしかない!! ダメで元々!何もしないで後悔するするより出来るだけやってみよう!! よ~し!!これで、心の準備は出来た!! 後は、出発準備をするだけや!! 先ずは、どの程度の距離を走れるか正確に燃費を計ります ディーゼルエンジンの燃費計算は最大出力の馬力数×0.2=1時間あたりの燃料消費量 これは、エンジンを全開で回し1時間あたりの消費量の計算です UF-29I/BはHPエンジンなので最大270PS 計算では、1時間で54リットルの消費ですが、長時間全開で走るのは現実には無理! 実際、走ってみます マリンハリマⅣのタンクを満タン! これで300リットル 有るだけのタンクに燃料を詰めます ![]() 船首に10本200リットル 船尾の両舷に約175リットル 滑り止めにゴムを引きました 当然、安全の為ロープで縛って動かない様にしました 生簀にポンプで水を満タンにします 大きさ800×350×500mmで140リットル入る計算なので140kgの荷物の想定です 合計の燃料675リットル、荷物の重量140kg、乗員2人でテストに出航します つづく |
||
2009年7月 9日 | 投稿者 setonouminchu | |
怖い中古艇!?最終回 | ||
7月7日のつづきで最終回となります エンジンの修理はオーナーのS氏と私の二人で修理しました 先ず、笑ってしまうのが給水管のエルボに塩ビのパイプ!? それも径がホースより少し小さいのでホースバンドを2本ずつ使用してしっかりと止めてありました これも割れれば、沈没ですねヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!! オーバーヒートの原因はインペラーだけでは無く、複数の原因が有りました 一つは、吸入口が船底塗料の塗りすぎで三分の一位詰まっていました 二つ目は冷却水を冷やす海水冷却器(熱交換器) 画像はすでに洗浄した後で半分ぐらいが詰まり掛けていました 車で言うラジエターですね! 三つ目はこの海水冷却機に海水がうまく流れる様にするサイドの蓋ですが、かなりの腐食で傷んでいます 言うまでも無く綺麗方が新品です この部品が悪いと海水が海水冷却器を通らずにこの蓋の中を素通りしてしまいます |
||
2009年7月 7日 | 投稿者 setonouminchu | |
怖い中古艇!?Ⅲ | ||
|
||
2009年7月 5日 | 投稿者 setonouminchu | |
怖い中古艇!?Ⅱ | ||
7月3日のつづきです 現在、S氏の修理は既に完了しており、何回か釣りに出掛けられています(≧ω≦)b OK!! 海水の混入場所が特定出来ないのと年数がかなり経っているようなのでドライブ全てを分解しました プロペラシャフトを抜いたところの画像ですが、塩が噛んで簡単には抜けません これはボルボのドライブのアッパー部分を分解した所で、減速ギア、ユニバーサルジョイント、コーンクラッチで構成されています これは、ロアーケースを分解したところで、これまた塩噛みで手を焼きました(〃´o`)=3 フゥ 殆ど全てのネジ部分に塩が浸透して中々、分解出来ません これがボート屋泣かせの塩噛みです ボルボの凄いと思うのが、これ!! クラッチですが、密着のみで繋がる部分で直径僅か6cm 幅2cmのこの密着部分で最大では300馬力近いエンジンのパワーを受け、伝達します ただ、この部分がボルボの泣き所で直に滑りクラッチが入らなくなります 修理は簡単! 密着部分を中目のコンパウンドですり合わせ! 要はツルツルになった表面を小さな傷を付けて滑り難くします 前進、後進の2箇所です 右作業後、左作業前 ここで注意点\_( ゚д゚) !! ボルボに限らずドライブやマリンギヤ全般に言える事ですが、エンジンのスロー回転の落とし過ぎはNGです!! ボルボには付いていませんが、マリンギヤ全てとドライブ機種に寄っては油圧のポンプでクラッチ板を押えて繋ぎます 回転を落としすぎるとポンプの排出量が少なくなりクラッチを押す力が足りず、すべり状態のまま使用して磨耗を早めてしまいます ボルボも繋いだ瞬間ドーンという小さなショックが有る位が良い状態です このエンジンは680rpmに調整しました 低馬力のドライブや船外機に関してはクラッチの構造が全く違うのでエンジンの回転が低い程、クラッチが入りやすいのですが、エンストしやすくなるので別の問題が発生します! オイルも重要でマリンギヤはディーゼルオイルのシングルグレードCD30番を、ドライブ、船外機はギアオイルのシングルグレード90番GL-4を使用します マルチオイルは耐摩耗性を良くする(滑りやすくする)添加剤が多く入っているのでエンジンやギアには良いのですがクラッチ用には不向きです 最近、私の艇のように、車のオートマチックオイル、デキシロンⅡを使用しているマリンギアも増えてきているので要注意です このオイルもデキシロンⅢはNGみたいです つづく |
||
2009年7月 3日 | 投稿者 setonouminchu | |
怖い中古艇!? | ||
7月1日の重大予告!!のブログをアップしてからたった10分足らずで、この意味ありげなタイトルのオチが気になりますと当店のお客様から携帯にメールが来ました!! 早すぎです∑('◇'*)エェッ!? たった10分ですよ・・・!! 重大予告!!のオチは少しずつブログアップしていきます・・・ナイショです(; ̄~b)ー この船の画像・・・覚えがあるでしょう!? そうです!! このブログに度々、登場して頂いているインド人もビックリ!!真っ黒けっけの顔をしているS氏の艇です(o^∇^o)ノ このブログに初めて登場して頂いたのは5月4日の海は空いているけど高速道路は大停滞からです 実は、この船今年の4月に大阪の業者から買って来られた中古艇です 購入してから直ぐにドライブのシフトの入りが悪くなったのですが、購入したのは大阪!! この時は当店とは付き合いが有りませんでした 困ったS氏はインターネットで近くのボート屋を探していた時に当店のブログが引っかかり修理や釣りの内容が気に入って貰い連絡を頂きました 購入条件に整備渡しで買って来たものでしたが、その時はシフトのワイヤーが痛んでいて交換しました ドライブ船の場合、ワイヤー交換は艇を上架しなければならず、念の為にギヤオイルも同時交換したのですが、オイルに水が混入していてシフトのシールのみ交換して修理を終わりました 補機のF9.9は、この時に購入して頂いたものでした<(_ _)> それから2ヶ月の間にちょくちょくオーバーヒート!!海水汲み上げポンプのインペラが破損!!海水こしきのボルトが破損!!次から次へと出るわ!出るわ! もし、補機を付けていなければ、2.3回は漂流だったでしょうね( ̄ー ̄; ヒヤリ 止めは、海水こしきを修理するのに吸い込み口に水の浸入を止める為にストップバルブが付いているのですが古くなっている為に完全に閉まらず水の浸入が止める事が出来ません このまま放置すれば沈没となってしまうので急遽上架となった次第です(・・;) 実はS氏、自動車販売と整備の店を経営する自動車屋さんです エンジンの事は大体自分で出来るのですが、船体や船独特のパーツ、ドライブは知識が無く、当店に頼ならければなりませんo(´^`)o 一番困るのは上架する事です!! 余りのトラブル続きに悪い所の修理と再点検となりました!! 2ヶ月前に交換したギヤオイルの再点検をすると・・・ なんと!!前よりひどい状態の水入りではないですか!! 前交換した以外のシールか年数が経った為のパッキン類のヘタリでの混入か・・・!? いろいろ調べて見ると・・・ 見た目は綺麗だったユニバーサルジョイントのドライブブーツを恐る恐るめくって見ると・・・水が出てくるではないですか!! ウ~ン失敗や!? 前に修理した時に確認するべきだった! いい加減な業者だ! 整備なんか何もされていません! 整備渡しと言う観念は捨てて見ないといけません(_□_;)!! でも、名前を聞くと大阪でも結構大手のボート屋だったので、まさかこんな手入れだと思いもよりませんでした! S氏値切った? 本人曰く〔値切るどころか整備代も別に払ったわ!!〕と、お怒りでした(`Д´) 外したドライブジョイント部分です 既に錆てます! これは船体側のドライブ取り付け部分で矢印のシールの奥にジョイント部分を支えるシャフトのベアリングが有り、もしこのベアリングが壊れて周りのケースを破損すると部品代はビックリする程の価格だし、それよりこの部品はエンジンの後部のケースに付いているので、交換するためにエンジンを降ろさなくてはならず、すぐに数十万円の修理代となってしまいます(ノ△・。) つづく |
||
2009年7月 1日 | 投稿者 setonouminchu | |
重大予告!! | ||
自由人の私には、人に同乗させて貰うと自分の行きたい時には行けないので、釣果を少し犠牲にしてでもUF-29I/Bに決めた次第です 大きめの船でディーゼルエンジンにしたのはレスキューも考えてしました ただ当店のお客様はまめにメンテナンスする人が殆どなので ここ10年以上レスキューに行ったのは1度のみですが・・・ つづく |
||
2009年 7月 | |||||||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||
<<6月 8月>> |